http://dbzcard.seesaa.net/article/34835624.html
こんばんは。
本日の通りZ2を振り返ってみたいと思います。
本日は、内容編という感じで。
若干(というかかなり?)purinさんが回顧されていた
ようなネタを参考に(パクリ)させて頂きました。
Z2は私にとってはデータカードダスに関しての
取組み方が変わったゲームでした。Z2が始まるし
ブログでも初めてみようかな〜と始めてみましたし、
大会に参加するようになり、デッキや戦略といったものを
考えるようになったバージョンでもあります。
もしZ1の頃からブログ書いていたとしてら、
収集にしか興味がなかったので、ほとんど書くことも
なかったことでしょう。まず、システムについては
個人的には非常に好みです。SRCがMAXになるまでに
7レベル必要で、一度ボタンを押すとそのボタンが
1だけ溜まる。勝つとさらに優勢レベルが1もしくは2
プラスされるわけですが、一度負けてしまうと原則として
消えてしまうため、POWレベルを積み上げるという
ことにある種の戦略が必要です。最初から大きく上げた
いのならZ1のカードを使用する方がいいですし、
戦いの中でアドバンテージを活かしたいならZ2の
サポートの方がいいですね。まあ結局は初めから
上がっているほうが有利ですので、Z1のサポートが
人気でした。しかし、2弾で爆レアの孫悟飯が
登場することによって、一気に状況が一変してしまい
ました。初手からLBが2つ…しかもコストの関係で
防御系サポートカードが使用可能なため、
とにかくとてんでもない強さでした。もし、コストが
4ならば、防御系が使用できない上にサポートカードの
種類の関係で初期LBも1つだけなので、それなり
にバランスがとれたと思います。もしくはSRCは+2
くらいでも十分だったのではないかと…
結局その後どのようなカードが登場してもどうせ
爆飯には通用しない…という状況でした。
どうせなら経験の差をもっとはやく登場させれば
よかったのにな〜と思います。
FEになってからは経験の差の登場+コストフリーの大会
によって、Z2サポートも大きく見直されることに
なりましたが、Z2全体で見てみるとZ2のサポート
カードってスキャンされることは少なかったのでは
ないかと思っています。Z1のサポートは初期から
POWレベルを上げるだけではなく、防御やスカウター
等の付加価値がついていたので、人気でした。
爆烈になってからも今のノーマル0レア1激2爆3
というZ1カードの基本コストが変わらないのなら
Z1のサポートカードは使いやすさに変わりはないのでは
ないかと思います。では、Z2カードは爆烈では
どうなるでしょうか?
爆烈のゲームシステムがわからない段階では
たんなる外れる可能性の高い予想でしかありませんが、
バトルカードはともかくとして、サポ・イベは
使い方によっては結構使えるかもしれませんよ??
特に吸収系のサポートカードなんてどんな風に扱われる
のか結構楽しみです!勝つたびに相手の的を狭くしちゃう
のでしょうか??その他に以前の記事でも書きましたが、
技を全て○○にするといったカードの取扱いも楽しみです。
初めから、技の的がすべてSP技になるのなら、
低コストな激レアドラゴンラッシュやエネルギーフィールド
などは活躍の場が増えるのではないかと思っています。
イベントでは、踏ん張り系のカードは相変わらず
使い勝手がよさそうですし、悟りなんかはコストが0の
ままだとしたら結構優秀なカードなのかもしれません。
その他、全ての技をSP技扱いにする凶暴な一撃・
速く重い攻撃・想定外の戦力 全ての技をU技扱いに
する致命的な一撃・電光石火・起死回生
全ての技をLB扱いにする豪快な一撃・高速の連撃
鉄壁のガードなどは扱いがまだわかっていませんが、
おもしろそうなカードです。コストなどとの関係から
SP技扱いにする3種は使い勝手がいいように感じます。
Z2を振り返ってみて、Z2稼動時にはあまりスキャン
することがなかったカードも爆烈のシステムになると
結構おもしろそうというか、使い勝手がよくなりそうな
カードがあるな〜と感じています。
爆烈の稼動まであとわずかですが、どのようなゲームに
なるのでしょうか??
それでは今日はここまでです。