こんばんは。
本日は帰宅後、相方の実家から届いたそばを食べた後
ちょっとゲームがしたくなったので、遊びに行ってきました。
まずはかなり久しぶりにBBHをプレイ。
1対0で負け…私の段位はまだ2段のため、当る相手の
段位もそれほど高くないので、相手のサインなどは
基本的に単調だったため勝てる相手だったのですが、
私のサインがほとんど裏目…悔しかったです。
私はプレイ数のわりには、かなりプレイしている弟に
色々と教えてもらっているんですけどね〜…
次の試合は、3対2で勝利!2対0で負けていたのですが、
こちらがサインを出すと内野後退ばかりしてくる相手
だったので、代打にバントが得意な選手を送り、
バントエンドランこれがセーフティになり。
この回3得点で勝利しました。帰る前にもう1プレイしたの
ですが、相手がみつからずCPと…CPってノーサインでも
ぼこぼこヒット打ってきますよね…低段位の方より
ずっと強いような気が…私が弱すぎるだけですね。
結果1勝2敗借金1です。。。本日は、ドラダスで
練習がしたかったので、それが一番の目的です。
何の練習かというと2弾以降必要になってくるであろう
スピンレベル0での対戦です。2弾ではセル対セルという
対戦がほとんどになると思われるます。セルには相手の
スピンレベルをマイナス1する効果があるため、
セル同士だとスピンレベル0での対戦になりますよね?
今はスピンレベル1同士の戦いが多いので、
0になれておこうと思いました。2弾でも爆悟飯をメインに
使用すれば、セル相手でもスピンレベル1を常時維持する
ことができるのですが、相手のドラゴンスパークを
気にしていないといけないというのは結構なハンディに
なると思うため、やはりセル対セルという状況が多くなると
思います。最初は、スピンレベル0のはやさにびっくり
したような状況で慣れませんでしたが、練習すれば
それなりになれてきますね。アタックレベルを6まで
上げていれば、それなりにBBを狙うこともできました。
ただし、練習のときは精神的なプレッシャーもないですし
しっかりと狙っていけますが、大会など対戦になると
こう上手くはいかないとは思います…
スピンレベル0での練習にはもう一つメリットがあります。
現在の1弾の大会はシクレ悟空同士のスピンレベル1での
対戦が大半を占めますが、スピンレベル0のあと1でプレイ
するとものすごくゆっくりに見えるので、なんか今までより
狙いやすいというか精度が上がったような気がします。
(気のせいかもしれませんが)このスピンレベル0での
ルーレットの精度が上がるのであれば、
セルで組めるデッキの幅も広がるかもしれないな〜と
少し期待しています。ここからは以前に書いたことがある
内容とかぶりますが、そのときはスピンレベル0という
ものに手応えがなかったころだったので、そのときの
記事に比べると少しだけ実戦的になっているとは思います。
ルーレットが苦手な方は
@セル・スマッシュ+4・40%アップがいいのでは
ないでしょうか?HP3360・AT3920で、
アタックレベルはZ・3・2です。スマッシュは全的BBで
目押しの技術は関係ありません。このデッキのデメリットは、
ラッシュとカウンターは、S技がメインになってきますので
ダメージはそれほど高くないと思います。
それでも、1500前後だと思うので弱くはないです。
ゾーンが広がってくれば、U技を狙うこともできるとは
思いますが、対戦の序盤ではちょっと難しいでしょう。
ルーレットに自身がある方は、
Aセル・戦闘のエキスパート・20%アップ
Bセル・パーフェクトなパワー?・15%アップ
あたりがいいかもしれません。アシストカードに関しては
もっとスキャンすべきいいカードが存在するかもしれませんが
今は能力アップ系ということで考えておきます。
戦闘のエキスパーを使用した場合には、
アタックレベルは7・6・2となり、HP2880AT3360
です。スマッシュは7なので、なれてくれば100%は
無理でも初手からBBを狙うことも可能でしょう。
@と比べて悪いところは、スマッシュが確実にBBでは
ないという点と、能力アップの上がり幅が少ないという点
よい所は、ラッシュのBBも活用できうるという点です。
スピンレベル0だと、さすがに1ラウンド目はかなり
厳しいですが、2ラウンド目ならなんとか狙えるかな〜と
いった感じです。3ラウンド目以降は十分戦略に組み込める
かと思います。Bのデッキは、新アタックカードで
アタックレベルをオール3にします。
すると、7・6・5となりAと比べるとカウンターにも
BBが表示される点がメリットです。しかし、5のBBは的の
上部に表示され、6の下部に表示される的より当然狭く、
さらに、6の下部のBBは狙いがはずれてもU技が
発動するのでリスクは少ないのですが、5の上部のBBは
狙いがはずれると通常攻撃となってしまうので、
リスクが高いです…HP2760AT3220と能力的にも
少し見劣りがするような気がします。ただ、Aと比べても
HPとATにそれほどの違いがないため、カウンターを
S技重視ではなくU技重視で戦えるため、バランスは
Aよりいいのかもしれません。この辺は検証してみないと
よくわかりませんが…今のところは、
一つの確実のBBでさらにかなり高いATをもつ@のデッキ
対
目押し次第ではBBを2つ以上活用でき有利だが、
失敗もあり、さらにHP・ATは@より下回るA・Bのデッキ
という構図が頭に浮かびます。爆烈では、ダメージの計算に
ATはかなり重要なので、@の方が有利なのかもしれませんね。
この辺は稼動してみてから試してみたいと思います。
(セルが早めに手に入れば…)
以前書いたこととかなり重複する内容で申し訳ありませんでした。
それでは今日はここまでです。